歯科衛生士のよみもの

kindle unlimitedで本を読み漁り、感じたことを考察していくブログです。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

二羽のかも

今回読んだのは、「かもの法則―脳を変える究極の理論」(2015年)です。 かもの法則 ―脳を変える究極の理論 作者:西田 文郎 パンローリン株式会社 Amazon この本を書いたのは、過去記事「ブレイントレーニング」と同じ方になります。 ddh-book.hatenablog.co…

神様との付き合い方

今回は、「霊視の人 神事編」(2023年)を読みました。 霊視の人 神事編 作者:不二 龍彦,梨岡 京美 ナチュラルスピリット Amazon 天狗様などの神様に導かれ、日本中の神社などを旅している3人組のお話でした。ひとりは霊視に優れた女性(旅を通して力が強く…

将来の日本

今回は、「未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること」(2019年)を読みました。 未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 未来の年表 (講談社現代新書) 作者:河合雅司 講談社 Amazon 少子高齢化が言われ続けていますが、とうとう私の住む地域(比…

ブレイントレーニング

今回は、「N o.1理論 ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」」(2014年)を読みました。 No.1理論 ―ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」 作者:西田文郎 パンロ…

バネのように走る

今回は、気づいたことをぜひ残しておかなければと思ったので、書きます。番外編です。 過去記事「野口体操」で上体のぶら下げを学んで、ランニング前に実践していたのですが、するのを忘れる日もあります。すると、ぶら下げた日と比べて走りがなんか重たいこ…

死に方と新老人力

今回は、「人はどう死ぬのか」(2022年)を読みました。 人はどう死ぬのか (講談社現代新書) 作者:久坂部羊 講談社 Amazon 私は、過去記事「終活もお金がかかる!」を読んで自分のエンディングノートを書いているので、いつ死んでも良い準備はしているつもり…

誠実たれ

今回は、「誠実な組織 信頼と推進力で満ちた場のつくり方」(2023年)を読みました。 誠実な組織 信頼と推進力で満ちた場のつくり方 作者:ロン・カルッチ ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 私も散々ビジネス書を読んでいるので、正直、最後まで読ま…

日本人バッタ博士

今回は、「バッタを倒しにアフリカへ」(2017年)を読みました。 バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) 作者:前野 ウルド 浩太郎 光文社 Amazon 著者さんはもともとアフリカでの体験をブログに書かれていて、それらを本にしているため、その時々に起きたこ…

無意識思考は存在しない

今回は、「心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学」(2022年)を読んで、後頭部を殴られたような衝撃を受けたのでご紹介します。 心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学 (講談社選書メチエ) 作者:ニック・チェイター,高橋達二,長谷川珈 講談社…

野口体操

今回は、「基礎から身につく「大人の教養」 「野口体操」ふたたび。」(2022年)を読みました。 東京藝大伝説の必修体操授業がよみがえる 「野口体操」ふたたび。 (基礎から身につく大人の教養) 作者:羽鳥 操 世界文化社 Amazon 私は本当に体が固くて、もち…

プラネタリーヘルス

今回は、「 腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~」(2021年)を読みました。 腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~ (光文社新書) 作者:桐村 里紗 光文社 Amazon 微生物の働きや多様性の重要性、プラネタリーヘルスについて…

未顧客のナラティブを知れ

今回は、久しぶりのビジネス書です。 「”未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?」(2022年)を読みました。 “未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか? 作者:芹澤 連 日経BP Amazon 本書では、「未顧客」を全く買…

ルネッサ~ンス!

今回は、「ルネサンス 歴史と芸術の物語」(2012年)を読みました。 ルネサンス 歴史と芸術の物語 (光文社新書) 作者:池上 英洋 光文社 Amazon これがとても面白くて、続編とも言える 「ルネサンス 三巨匠の物語~万能・巨人・天才の軌跡~」(2013年)も読み…

貧乏人の野菜作り

今回は、「貧乏人は野菜を作ろう」(2021年)を読んで、あまりお金をかけずにうまく野菜を作る方法を学んだので、勉強になったことをまとめたいと思います。 貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い 作者:京 育造 Amazon 私は去年から…

南極探検

今回は、「歴史発想源~大望の雪原・南極踏破篇~/白瀬矗の章」を読みました。 歴史発想源 〜大望の雪原・南極踏破篇〜 /白瀬矗の章 「ビジネス発想源」シリーズ 作者:弘中 勝 Amazon このお話は、北極・南極にある極地点を目指した冒険者たちの話で、19世…

地底人

ちょっと変わった本を読んだのでご紹介します。 今回読んだ本は「地底人からの遺言」(2023年)です。 地底人からの遺言 作者:長 典男 Sirius publishing Amazon 私が小心者であったことと、時代が悪かったことが重なり、最近までこのことを誰にも言うことは…