歯科衛生士のよみもの

kindle unlimitedで本を読み漁り、感じたことを考察していくブログです。

お金の不安と働き方

今回は、これからを生きるための無敵の_お金の話(2019年)、ことわざで働き方を考えよう(2014年)を読みました。

 

 

お金のこと、働くということについて書かれた本ですが、私が考えさせられたところをピックアップしてまとめたいと思います。

 

 

お金の不安

 

ひろゆき氏は冒頭の「はじめに」で、本当に欲しいのは、「お金」じゃなくて、「安心」なのではないでしょうか?と私たちに問います。私たちは「お金がなくなったら怖い」という不安から、貯金したり老後を心配したりしている訳です。

そこで、ベーシックインカムを導入し、「お金がなくても不安を感じない状態にする」ことで、個人のやりたいことを突き詰めることを提案します。他の人が知りたいと思っているけど知らないもので、自分が興味あるものは何か?誰が何をしているか?自分が何が得意か?というところで勉強するものを決めることで、個人個人が優れたコンテンツを生み出していくことが可能になります。また、ベーシックインカムが導入されれば、低賃金で過酷な労働を強いるブラック企業も消えていくだろうということでした。

 

ベーシックインカムについては、過去記事フリードマンでも学びましたが、私も日本で一度やってみたら良いと思います。

 

ddh-book.hatenablog.com

 

勤労意欲が失われるといった問題が指摘されているようですが、日本人は国民性としてよく働くので、結局多くは働いてしまうのではないかなと思いますし、コストに関しては、政治家の裏金問題や過去記事「税と規制」やで学んだ限り、無駄な政策や規制を減らすことができるはずです。

 

ddh-book.hatenablog.com

 

 

味噌も糞も一緒

 

本来、性質の異なるもの、価値のあるもの価値のないものを、区別しないで一緒にすること

 

このことわざは、ちょっときたない表現ですが、同じにしてはいけないものがあるということを言っています。「ことわざで働き方を考えよう」では、人は娯楽的な興味と職業的な興味を混同してしまうことを取り上げ、娯楽的な興味・関心は〈名詞で考え〉、職業的な興味・関心は〈動詞で考え〉ていると説明します。以下に例を挙げます。

 

○ ケーキが好き:名詞で考えているので娯楽的

○ ケーキを作るのが好き:動詞で考えているので職業的

 

厚生労働省編職業分類表」には892種類もの職業名が収録されているそうです。自分が興味のあることを仕事にしたいと思った時、それを名詞で考えているのか、動詞で考えているのかというのは、よい判断材料になるなと思いました。息子の進路を考える時には是非使いたいです。

 

 

三人行えば必ず我が師あり

 

三人で事を行えば、他の二人のすることのなかに、必ずや見習うべき良い見本と見習ってはならない悪い見本とを見いだすことができる。つまり、どんな人であっても自分の先生となりうるということ。

 

会社は選べますが、上司は選べません。もし、どうしても合わない上司や無能な上司の下についてしまった場合、その上司がいなくなるまで我慢して待つか会社を辞めるしかありません。しかし、本書では、仕事は修業だと自分に言い聞かせ、「相談ごっこ」を仕掛けてみたらどうだろうかと提案しています。

「すいません。ちょっと相談があるのですが…」と声を掛けることで、相談される方、つまり嫌いな上司が上だという関係性が確認され、相手の警戒心が揺らぎます。そして、次に「認知的不協和理論」の効果が期待できるそうです。

認知的不協和とは、過去記事「経営と哲学」でも取り上げていますが、中国共産党の洗脳に用いられていた、とても強力に相手の思考や行動を変えることのできる手法です。

 

ddh-book.hatenablog.com

 

「この人を助けてあげた」という経験と、「この人のことが嫌いだ」という認識は「不協和」を起こします。人間の脳はこういった「不協和」を嫌うので、「この人のことを好きだから、この人のことを助けたのだ」という方向に合理化してしまうことが期待できるということです。

嫌な上司だとグチを言うのではなく、このようなゲームを仕掛けてみるというのは、とても面白い解決方法だなと思いました。私も、合わない指導者さんに悩む歯科衛生士の実習生には、「避けるのではなく、積極的に質問に行くと上手くいくよ」と、同じようなことをアドバイスしていたのですが、認知的不協和を起こしているという認識はなかったので、新しい発見でした。

 

 

まとめ

 

お金の不安がなくなったら、本当に楽に生きられるようになると思いました。もともとお金なんて人間が作り出したもので、お金に振り回されて生きるのって、なんか変ですよね。そして、ことわざというのは誰が言ったかは分からないけれど、その言葉の力によって今まで残ってきたものであり、世界中で似たような意味のことわざがあって、とても勉強になりました。「それって○○だね」と、さらっとことわざが出せるとカッコイイなと思います。